ピアスやイヤリングに並んで徐々に人気が出てきているイヤーカフ。
耳の凹凸に引っかけるだけなので落ちづらく、ピアスのように穴も必要なく痛みや重みも感じにくい点が魅力の1つです。
ハンドメイドサイトでの需要も高まっており、様々なデザインのイヤーカフが販売されていますよね。
ハンドメイドアクセサリーを作っている方なら、挑戦してみたいジャンルの1つではないでしょうか?
そこで今回は

「イヤーカフを作りたいけどやり方がよく分からない…」
とお悩みの方へ向けて、パーツクラブのイヤーカフのシリコンモールドを作ってイヤーカフの作り方をご紹介していきたいと思います。
アクセサリーショップなどで売られているデザインはゴールドやシルバーのシンプルなものが多いので、オリジナルデザインのイヤーカフは需要があること間違いなし。
ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!
独学でのスキルアップに限界を感じているなら「CLASS101+」がおすすめ!
「CLASS101+」は100以上のカテゴリーの1,500以上のクラスを定額・見放題で楽しく学ぶことができるオンラインプラットフォーム。
もちろんレジンにおいても、プロの本格的なレッスンを受講することができます。
本やネットで学ぶよりも早く、確実にあなたのハンドメイドスキルはグングン伸びること間違いなし。
気になる方はまずは公式サイトをチェックしてみてくださいね!
レジンとモールドの型で簡単可愛いイヤーカフの作り方
それでは早速、必要な材料からご紹介していきましょう!
必要な材料
今回は以下のパーツクラブのものを使用していきます!

シリコンレジン型 / イヤーカフ5種(1080)(シリコンレジン型 イヤーカフ5種(1080)): UVレジン用品 | Parts Club
お好きなタイプのレジンを使ってくださいね。
ちなみに、イヤーカフのモールドは幅が狭めなので、低粘度タイプの流し込みやすいレジンの方がオススメです。
オススメのレジンはこちら。
においやべたつきもなく、手頃な価格なので初心者の方にもぴったり!
私はこちらのシリーズがお気に入りで、高粘度・中粘度タイプのものも持っています♪
お好きなパーツをご用意ください。
シェルや金箔、ドライフラワーなどの素材がおすすめですよ。
UVライトはお手持ちのもので大丈夫です。
持っていないという方はネットショップなどでお手頃価格でGETできますよ。
レジンを使ったイヤーカフの作り方
それでは早速イヤーカフを作っていきましょう!
パーツクラブのイヤーカフのモールドは5種類ありますが、今回は約22×22×4mmのサイズ(画像右下)のもので作っていきます。

手順はたったの4ステップなので非常に簡単なのですが、注意ポイントもあるのでお見逃しなく!
❶レジンを丁寧に流し込む
まずはモールドの型にレジンを流し込みましょう。

イヤーカフのモールドは幅が狭いため、こぼれ出ないよう注意が必要です。
❷封入パーツを入れる
続いて、封入パーツを入れていきましょう。
今回はビーズや金箔、シェルなどを入れていきます。

ここで注意したいのは、封入パーツの位置。
上から見たイメージだけで入れてしまうと硬化した後に型から外した際、下側がスカスカになっていた…ということになりかねません。
上からだけではなく、下から見ても自分のイメージ通りの配置となっているか注意しながら封入するようにしましょう。
心配な方は、❶の手順でまず少量レジンを入れた後、先に概ね下側の配置を完成させてから、さらにレジンを上乗せしてパーツを入れていくこともオススメですよ。
❸UVライトで硬化
ここまできたらあとは硬化するだけ!
両面しっかりと硬化して、硬貨不良がないように注意しましょう。
➍型から外して硬化
最後に型から外して、完成!

金箔やカラフルなシェルがきらきらと輝く可愛いらしいイヤーカフが出来上がりました。
お好みでさらにこの上からジェルネイルなどで色付けしてバイカラーデザインにすると、またぐっとオシャレ度がアップしますよ!
5種類のイヤーカフの着用イメージ
パーツクラブのイヤーカフのモールドは全部で5種類。
気になるのは「それぞれのサイズを耳につけた感じのフィット感」ですよね。
そこで今回はそれぞれのイヤーカフを実際につけた着用イメージをお届けしたいと思います。

❶~➎の順番でご紹介していきましょう!
約32×33×7mm

一番大きく存在感があるので、パーティーなどのイベントにつけていくのにぴったり。
こちらのイヤーカフをつける時は、シンプルなコーディネートが合うと思います!
約25×23×5mm

側面が少し平らになっているデザイン。
平らになっている場所に、パールやブリオンを追加しても可愛いですね✨
約22×22×4mm

こちらのサイズが一番小ぶりです。
さりげないサイズなので、重ね付けなどをして楽しむのも良いかもしれません!
個人的にはこのサイズが一番耳にフィットして、好みの形でした。
約25×23×4mm

こちらだけ、自分の着画が無かったので画像にて失礼します。
丸みを帯びたデザインですが、全体的に凸凹しているのでこなれた雰囲気に。
約25×23×4mm

正面からは少しわかりづらいのですが、横がカクッとしたデザイン。
丸みを帯びたデザインよりも、若干存在感が増しました。
以上、5種類のモールド別の着用イメージのご紹介でした♪
正直、1番目以外は大きさがあまり変わらないので正面から見た感じだと大きな差異はない感じですね。
人それぞれの耳の形にもよるので、あくまでもご参考程度として見ていただけたらと思います🌟
イヤーカフはリングとしても使える!
イヤーカフとして耳につけるだけではなく、リングとして使うこともできます!

重ね付けしてもとっても可愛いですよね。
太めのデザインが指を細く見せてくれ、2wayで楽しむことができますよ。
レジンとモールドの型で簡単可愛いイヤーカフの作り方まとめ
今回はレジンとモールドで簡単にできるイヤーカフの作り方をご紹介しました。
今後ピアスやイヤリングと並ぶ定番アクセサリーとなる予感です。
ちなみに「レジンアクセサリー作品のクオリティをもっと上げたい」と悩んでいる方にぜひおすすめしたいのが「ハンドメイドの資格講座」です。
効率的にハンドメイドのスキルを高めることができると人気のハンドメイドの通信講座は、ハンドメイドを趣味として楽しみたい方はもちろん、売り上げをアップするためにスキルを向上させたい方にぴったり。
しかし、

「どの資格講座が良いのかよく分からない…」
とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで以下のサイトでレジンアクセサリーのハンドメイドに関する資格取得ができる人気の通信講座を3つ徹底比較してみました。
その結果、ハンドメイド初心者の方がまず申し込むべき資格講座が分かりました!
こちらも併せてぜひチェックしてくださいね!